2012.08.16

存在証明

新年の挨拶以来、すっかりご無沙汰でございます。

今年のこれまでを振り返ると、恒例の6月の16番の運転会も奇跡的にフル参加を果たしましたが、撮影した画像を見ると自分のやっていることは昨年とさして変わらず、ブログはスルー。目新しい事は、往復の新東名が快適だったことと、解散後のお楽しみの鰻が、噂通り値上がりしていた事くらい?

Nゲージの集まりは、今年はまだ一回だけ?
主宰が忙しいのか、この集まりに興味が失せたのか?

そんなこんなですっかり出無精になっているのですが、GW後半にはひたちなか海浜鉄道に撮影に出掛けた以外ははて、どうしたか。

あぁ、2月にはヨコハマ鉄道模型フェスティバルには行きましたね。そのまま、横浜市電の特別展をやってた博物館まで足を伸ばしたんでした。
飛んで今月には銀座松屋の鉄道模型ショウにも出掛けてます。テーマとした東京メトロの模型展示はともかく、各メーカーのブースは何となくパッとしなかった印象。

さらに、一週間の夏休みのうち、二泊三日で三重、岐阜、滋賀、京都、大阪方面へ。民鉄をぶらぶら乗ってまいりました。

出無精ながら夏になってからは、何故か早起きして、朝練としてカメラは毎日いじっています。自宅に居ながら、朝5時台は貨物列車タイムなのです。
これでどうにか鉄分補給しているらしいです。

以上、近況報告でした。
あっ、明日のビックサイトには出没する予定。奇跡的に代休をもぎ取ったのだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.01.05

新年のご挨拶

2012

新年あけましておめでとうございます。
毎年同じ事ばかり年頭に言っておりますが、すっかり新年に存在証明するのみのブログとなっております。
まるでバスの免許維持路線のような?

すっかり寝正月で、実物の鉄初めもまだという体たらくですが、模型の方は16番完成品の整備をボチボチと進めております。でもまた休みが明けたらストップしちゃうんだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.12

2011年夏休み運転会

6月4日、5日と恒例の夏休み運転会へ。

元々パソ通時代のNifty鉄道模型フォーラムのオフ会ベースの集まり。名前の通り夏休みシーズンに浜松の宿泊施設で行っていたのだが、ある年に予約の空きがなくこの時期に開催したところ、費用も安く予約も取りやすいということで毎年この時期と成ったもの。数年前から、三ヶ日のかんぽの宿に移っているが、日本郵便グループ再編時にはヒヤヒヤしたとかしないとか。

16番の集まりなのですが、JMのグループも一緒でなかなか刺激的。正直、狭軌表現の魅力を見せつけられて危険です。DCCも導入されていますから、サウンドも賑やかなことで。

今年もろくに工作はしないで参加していますから、買い漁ったTOMIXのカマをとっかえひっかえレサ編成の先頭に繋いで遊んでおりました。いったいどんだけ持ち込んだか、呆れられたりして。

Img_1836

買ったまま、後付けパーツも付けずに持ち込むズボラです。工作派の集まりだと許されない行為ですが、凄腕のモデラーさんも「ここなら大丈夫でしょ」って許してくれるのに甘えてしまいます。

Img_1838

EF510のそろい踏み、赤いのは他の参加者の持ち物です。TOMIXさん、北斗星かカシオペア出してくれませんかねぇ?

なぜか貨物ネタが目立った今年はこんなものも。

Img_1832

パサージュだったかのシキ810だったか、意外にも急曲線もOKなんですね。

Img_1830_2

紙成職人さんのペーパークモハ52他の飯田線編成。自分もいつかは作りたいと、型紙だけは確保しているのですが、いつになったら作るやら?

ということで、今はすっかり16番モード。今のうちにさくさくっとパーツ付けを進めたいんですがねぇ。直ぐに治まってしまいそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.11

あれから三ヶ月

あれから、もう三ヶ月。

いまだに避難生活を送っている被災者の方々にお見舞い申し上げるとともに、犠牲になった方々のご冥福をお祈りいたします。

ただでさえ気力の落ちているところへ、この震災です。しばらくは輪をかけて落ちていたのですが、どうにか持ち直してきたところでしょうか。自分には全く被害は無かったのですが、本籍を宮城県に置き、親類も宮城県在住者が多いとあって、正直他人事ではなかったんですね。

震災の話題を避けてはこの先更新も出来なさそうだったので、むりやりですが、久々の更新が半年振りって、やっぱり向いてないのかなぁ。

この半年を振り返りつつ、ぼちぼち続くかも?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.02

初詣

改めて、記事一覧から昨年の新年の挨拶を読んだら....
去年も同じ事書いてますねぇ。

さて、元日は初詣へ。赤坂の山王日枝神社まで、都心に向かうのに自家用車でのお出かけです。

Img_0097s

こちら、以前は裏口だったはずですが、すっかりメインになったみたい。

Img_0103s_2

中は大混雑.....昭和の頃はこんなに混み合っていなかったよなぁ。

Img_0098s

似つかわしくないイラストの看板に従って、破魔矢を巫女さんに託して舞を奉納していただきます。

Img_0102s

皆が頭を下げているのは、鈴で清めていただくため。

おみくじ引いたら「吉」、記された言葉は一々ごもっともな事、最近ようやく悟った事などが....やっぱり神様っているのかしらね?

Img_0104s

境内正面の額はなんとなくお気に入り。

Img_0107s

駐車場に向かう近道?は料亭の裏路地のようです。

車を出して、家族を拾っていたら若いカップルに日枝神社の場所を聞かれました。どこから来て判らなかったんかな?ちょっと不思議。

行き帰りは、水戸街道経由なんで自然と東京スカイツリーの近くを通るのですが、正直こんなに近くで意識的に見るのは初めてだったりします。言うまでもないですがデカイですねぇ。
また、今までなら水戸街道から三つ目通り沿いって人気の無いところだったのですが、スカイツリー見物の人だらけ.........

こうして新年一日目は終了。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«謹賀新年