« 2009年2月 | トップページ | 2010年1月 »

2009.08.08

2009年夏 放浪記 その24

グリーン車なのでアテンダントさんが車販に来てくれるのですか、食事時では無いというより酒の時間ということで軽食すら無しでした。

客も少なく快適にようやく東京着かと思えば、防護発放があったりして。
京浜東北線が原因ということで、すぐに動き出しましたが、なんだかねぇ。

混雑した京浜東北線から常磐線へ乗り継ぎ、地元で夜食をとってから無事帰宅いたしました。


おしまい

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年夏 放浪記 その23

静岡からはふたたび、試練の立ちん坊。座ると寝てしまうので、そう考えると立っているのは悪くないかと思う事にする。

静岡から段々空いてきたかと思えば富士からふたたび混みだしてきました。東京方面への行楽帰りの流れですね。

熱海からは結局、グリーン車を奮発。誘惑にあっさり負けました。

豊橋以降ここまでで困ったのが、食糧の調達手段が全く無いこと。どの駅も乗り換え時間が僅かで、かろうじて時間があった熱海では、コンビニキオスクだけ営業していて、ようやくなにか口にできると思ったら菓子パン位しかありません。それでも無いよりマシということで、一つだけ頂くことに。
やはり、静岡で一本落として食事するのが正解だったみたいです。

更に進んで小田原から快速アクティーが先行するということなので、乗り換えましたが、211系だったので車内に足を踏み入れた瞬間後悔しました。シートが結構くたびれてますねぇ。まぁ、腐ってもグリーン車なので・・・・・・

ようやく川崎を過ぎました。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その22

豊橋から試練のロングシートエリアへ。
案の定、浜松までは立ちん坊。313系ロングシートの3両編成じゃ座席の供給量は期待できません。まあ、普段なら丁度良いのでしょうね。

途中、キヤ97を見かけました。それも2種類を両方とも。さすがに写真は撮り損ないました。そういえば京キトにキヤ141と443系が居るのも確認していましたね。

浜松からは嘘みたいにガラガラの211系でゆったりのんびりしています。

西?浜松の電留線に373系が1本居たけど、あれは何だったのかなぁ?

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その21

2009年夏 放浪記 その21
2009年夏 放浪記 その21
食事を済ませて、検索した乗り継ぎ最終パターンより早めの新快速の時刻ギリギリにホームへ上がると、まだ先発の快速が停車中。助かりましたが、遅れが慢性化していませんかね?

方向別複々線の使い方の面白いところは区間により内側外側切り替える事。大阪−新大阪が内側線というのは知っていましたが、京都−草津も内側線とは知りませんでした。ん?国鉄時代は全区間内側線だっけ??だったら内側がデフォルトなのか???

そんなこんなで、米原からは117系のお世話になり、大垣の乗り換えラッシュを掻き分けて、ただいま東海道線JR東海区間を移動中。もうすぐ名古屋。

乗っているのはクハ312-312ってなんか綺麗。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その20

大阪に行けば大体立ち寄る模型屋さんがマッハ模型。店内改装して広くなったのは良いのですが、以前の雑然とした中から探索してお宝を発見する楽しみは無くなったかなぁ。ただ、東京の量販店では無くなった物が普通に有りそうなのは相変わらずなので、覗いていく価値はまだまだあります。

それより、今日の驚きは若い店員が居た事ですね。いつもいかにも親父さんと言った方ばかりしか居なかったので・・・・

なお、今回は手ぶらで引き上げました。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その19

大阪に着くと、3番線にトワイライトエクスプレスが引き上げ待ち。しばしカメラ小僧に戻って・・・・・・

しかし、近くで見るもんじゃありませんね。車体の傷みがねぇ、見た目の塗装だけならいいんだけど。
それからスロネフの展望室窓が機関車パンタグラフの擦板からの飛散物の汚れがべったり。幻滅ですな。

あとはさっさともう一軒、模型屋を覗いてから、腹ごしらえして、一路東へ!

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その18

2009年夏 放浪記 その18
寄り道先は六甲道駅近くの模型屋さん。Webの在庫検索で気になるモノが・・・・・

意外とWebの管理がおざなりでがっかりすることがあるのですが、今回はしっかりありました。おまけにノーマークの物まで・・・・・

手持ちが足りないのでカードを使おうとしたら、割引率が下がるとの事。こうなる可能性をすっかり忘れていました。はい、慌ててコンビニへ走りましたさ。コンビニATM初使用です。残額が表示されるのはちょっとねぇ。

さて、荷物が増えてとりあえず大阪までまいります。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その17

姫路も高架駅になって随分コンパクトになった印象ですね。播但線と姫新線のホーム配置は絶妙です。
名物「えきそば」が健在なのは良かったです。お土産用にお持ち帰りがあるんですね。果たして需要はあるのかな?

ここで新快速に乗り換えますが大阪の手前で寄り道する予定。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その16

昨日は凍えながら岡山へ到着。宿の風呂で温まりようやく落ち着きました。それでも疲れは溜まっていたんですね。昨夜は爆睡だったようです。寝過ごしました。

あたふたと宿を出て、岡山電軌を30分程撮影。「たま電」「風鈴電車」が旨いことにやって来て、満足!

岡山駅は改札口が橋上化してイメージが随分変わりました。かつて、夜行を未明に降りて始発まで半駅寝した頃の面影が無くなりました。

ふたたび一路東へ。ただいま、平面顔の115系先頭で相生目指して移動中。

| | コメント (0)

2009.08.07

2009年夏 放浪記 その15

たあふたと関門トンネルをくぐり、下関運転所を見ると117系100番台原色が。あれ、こっちで使ってましたかね?

乗り換えは30分待ち、慌てなけりゃ土産買えたかなぁ。まだ、荷物を増やす訳にいかないということにして、気にするのを止めます。

次に乗るのは小郡ぢゃなくて新山口までがなんと105系3連!しかも先頭は4扉。まさかのロングシートですが、迷わず後ろのクハへ。オリジナルの105系のシートは415系500番台と並んで、下手なクロスシートより坐り心地はずっと良いです。

山陽線を移動すると貨物輸送が鉄道の根幹だということが良く解るのですが、いやぁ、目の毒でしかありません。

そういえば広島辺りの103系はどうしたかと思ったら岩国で発見。クハの番号が828、821ってもしかして、元JR東日本車?

新山口で乗り継いだ115系は300番台、弱冷車のはずなんですが、無茶苦茶寒いです。ダクトから直撃受けているからかなぁ。糸崎まで持つか不安・・・・・・

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その14

ちょうどお昼時なので、腹ごしらえ。焼きカレーが名物になっているとか。いつ頃からですかね?
倶楽部鉄道フォーラムの掲示板から駅近くの店の情報を見つけたのでそこへ行ってみることに。
店先の立て看板によると「上戸彩さんが地球最後の日に食べたいもの」にその店のスーパー焼きカレーを選んだとか。
スープとサラダ付きのセットにしましたが、なかなか、良かったです。
店ごとにいろいろ違いがあるそうなので、また別の店でも食べてみたいですね。

さて、あとはひたすら戻るのみ。今日中に東へ行けるだけ行きます。


あ゛、職場の土産買うのを忘れてた・・・・・

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その13

とんぼ返りしてもつまらないので、めかり絶景バスに乗って関門海峡を眺めるスポットを巡ります。
天気は快晴、眺めはバッチリ。やまぎんレトロラインと絶景バスのセット券なのでバス分お得な計算です。ボランティアのガイドさんの解説付きなのも良いですね。路線バスながら下車観光時間もあるのが面白いです。

ふたたび、やまぎんレトロラインに乗って戻りますが、トンネル内でイルミネーションの撮影に挑戦したものの、感度を変えるのを忘れていました。あんなに揺れなきゃどうにか・・・・・・

さて、この観光中に気が気で無い事態が発生していました。なんと携帯電話が見当たらない!そういえば、門司からの車内でカメラを片付けた時に座席に投げ出したままだったような?
門司港駅の遺失物係に駆け込むと無事届けられていました。やれやれ。
後で留置線を見たら乗って来た編成が留置してありました。車内点検で見つかったのかな?係の方、お手数をおかけいたしました。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その12

やまぎんレトロラインは貨物線を観光用に整備して新規に事業免許を取得した開業線ということで乗り潰し対象、というのが今回の放浪の主目的なのでした。早い時間なら自由席でも大丈夫だろうという目論みは正解で、2便でしたが、余裕で並べました。
機関車も客車もそれぞれ他所からの転用ですが、きちんと手を入れられて塗装の色合いもなかなか。乗り心地は元貨車だけに・・・・
昔の貨物の車掌さんはさぞや大変だったのでは?

トンネルでは天井に魚影が浮かび上がる仕掛け、ストロボ使って撮影する人が多いけどちゃんと写っているのかな?
ちなみに、魚影は本物の魚拓から写し取ったそうです。リアルだなぁと思ったらそういう解説がありました。
のんびり10分程揺られたら終点です。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その11

まだ時間が早いのは承知で一旦門司港へ。
やまぎんレトロラインその他をチェックしたあと、門司へ戻って関門トンネル出口を中心にしばらく撮影してみます。
貨物はEH500だけになったんだっけ?EF81は全く動いていないようでした。
コキ26両1300t、やばいです。見なきゃ良かったかも・・・・・・

ふたたび移動して西小倉でしばらく撮影。JR九州所属のED76が単機で現れびっくり。今日は団臨があるとか?

飽きたころ、時間もちょうど良くなったので、門司港へ向かいました。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その10

2009年夏 放浪記 その10
移動中の車内で見かけた、マナーステッカーなんですが・・・・・・

確かに以前から地域を問わず、床に座り込む光景は目にしていましたが、こういうのは初めて見ましたね。効果はあるのかな?

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その9

2009年夏 放浪記 その9
フェリーに揺られて着いたのは九州の小倉。小倉と言えばこの光景ですね。腹ごしらえしたら移動します。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その8

2009年夏 放浪記 その8
昨夜の宿は、関西汽船のフェリーはやとも2、この航路の利用は3回目くらいかな?
いやぁ、良く眠れました。

松山は通過しただけになりましたが、市内線は2100型が増えましたね。
港への移動中、古町の車庫では搬入されたばかりの元京王3000系も見かけました。

さて、とりあえず、二日目の始まりです。

| | コメント (0)

2009.08.06

2009年夏 放浪記 その7

2009年夏 放浪記 その7
今度の飛び道具は高速バス。画像はバスから見た高知駅です。なかなか凝ってます。

本当なら18きっぷを活用したいところですが、さすがに高知は遠いです。
ちなみに、次の経由地は松山です。かつて四国に高速道路が無かった頃、松山高知急行線という国鉄〜JRバスがあったのですが、今は高速バスに取って代わられました。

これ、JR四国の特急にとっても脅威なんですよね。安くて速いです。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その6

2009年夏 放浪記 その6
結局局、第一の目的地は高知となりました。

JR線高架化により、土佐電鉄の駅前電停が若干移動したので乗り直しということでした。

土佐電鉄では、すっかり忘れていましたが、偶然元名鉄車にも出くわしました。
ハートラム?は運休日かなぁ。桟橋線しか見ていないせいかもしれませんが、今回は見かけませんでした。

駅前でちまちま撮影したあと、ふたたび飛び道具?で移動します。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その5

2009年夏 放浪記 その5
飛び道具を捨てて、のんびり移動再開。
途中、こんなところで交換待ち。
このあたりは、絶景続きなのですが、ガラスが汚いのが玉に傷・・・・・・

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その4

2009年夏 放浪記 その4
ひたすら西へ移動していましたが、なぜか途中から南下しています。

この移動中、意外だったのが、姫路から岡山への流れがあったこと。

ちなみに、ただいま飛び道具にて移動しています。久々の振り子DCはやはり快適です。

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その3

2009年夏 放浪記 その3
三ノ宮でどうにか18きっぷを入手。
これでようやく放浪出来ます!

が、改札係のスタンプがこんなところへ。もしかして、6回使えたりして?

| | コメント (0)

2009年夏 放浪記 その2

大阪駅ガード下に30分早く降ろされました。 まだ、5時前。

実は今回、JRの乗車券は一切準備していません。

しかし、時間が早過ぎました。窓口がまだ開いていません。緑の券売機も5:30から・・・・・・

とりあえず、阪急で移動します。

| | コメント (0)

2009.08.05

2009年夏 放浪記 その1

長らく放置しております当ブログ、唐突の更新は夏恒例?の放浪記であります。

ただいま、夜行バスで移動中。長い習慣で夜行からでないと旅が始まらないのはどうしたことか・・・・
とりあえず、目指すは西日本方面!

相変わらずアバウトですなぁ。

後の事は降りてから考えます。

| | コメント (0)

« 2009年2月 | トップページ | 2010年1月 »