マト2編成
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
宿のバイキングで朝メシを済ませてゆっくり出発。朝食無料(パン、コーヒーのみ)というのも有り難いですが、しっかり摂れるのなら言うこと無いですね。ただ、ご飯の為のおかずがもう少し欲しかったかな?
駅でサクッとお土産を見繕い、移動開始なのですが、ちょこっと撮影タイム。117系原色と381系オーシャンアロー色?を収めます。同業者もちらほらいたりします。一旦向日町まで行ったあと、東上開始。向日町から乗れるのは快速ですが、米原まで先着とのことで、そのまま乗り通します。
この快速、下車時に気が付いたのですが、223系と221系の併結でした。今ではフツーの事なんですね。異種制御方式の併結はJR東日本では見ませんが、熱海から西の東海道線では当たり前の光景でした。
米原からは313系ですが、出来立ての1300番台です。ワンマン準備工事車という事で正式投入路線が何処なのか、ファンの間で予想が飛び交う状態だとか。
車掌スイッチが半自動対応ながらシールで隠してあったり、乗務員室仕切が接客対応開閉窓付きだったり、客ドア横にドアボタンやらスピーカーの準備穴が塞ぎ板で塞いであったりしてますねぇ。
大垣乗り継ぎで豊橋までひたすら移動。最後の訪問地になります。
ずっと気になっていた豊橋鉄道市内線の最新型「ほっとらむ」にようやく乗れそうです。
ひとまず、腹ごしらえに駅ビルで郷土料理らしい菜飯と田楽を頂きます。甘辛い味噌の田楽と薄塩の菜飯の組み合わせはなかなかのものでした。
お腹が落ち着いたらところで、市内線乗り場で時刻をチェック。一台キリの寅の子なので決まった時刻に来るのですが、う〜ん、ちょっと前に出て行っちゃいました。仕方が無いので、電車道に沿って撮影しながら歩きます。元都電と元名鉄岐阜市内線の車両が主力みたいですね。
適当なところで電車に乗ってしまいます。赤岩口に行きたいのですが、運動公園行きなので最後は一電停歩きます。線路状態はイマイチかな?途中、お目当てのほっとらむとすれ違い、まずは一安心。赤岩口の車庫にはモ801もおりました。やっぱり走ってないのね。さて、待つこと10分少々、ほっとらむ到着。進入、停車中を撮影して乗り込み、後部出入口脇のシートに収まって豊橋駅まで戻ります。乗り心地はやっぱりゴツゴツしますねぇ。とりあえず、これで低床トラムは制覇と思ったら熊本、鹿児島に新型があったのね。
あとはひたすら東海道線を上るだけですが、しばし撮影タイム。119系の原色なんか来るし、EF200も初めて撮れたのかな?満足したところで東上開始、浜松乗り換えで静岡まで。ここで夕飯にした後、かつては「裏ながら」なんて呼ばれた373系の東京行きに乗るのはもはや定番。というか、これで締めないと収まらなくなっていますね。軽く依存症かも?
いつもはぼけっと過ごすのですが、今回は東静岡で観るものが。そう、いちぶんのいちのガンダム。既に暗いので、車内から観るだけですが、ライティングがイマイチ。前列のサラリーマン氏ももう少しなんとかならんのかねぇと宣っておりました。
そんなこんなで東京から上野に出て、、常磐線周りで日付の変わる前に帰り着きました。
おしまい。
なんとか二日目。
ゆっくり休んで福井を離れる前に、市役所前の交差点でしばらく撮影。200形、モ800も現れて満足。200形は昨日と合わせて3編成全ての稼動を確認できました。モ800は1両だけかな?動いているのは。
しかし、改めてよくみると、モ800はでっかいですね。
福井駅前に出て、駅前電停と高架下通路、えちぜん鉄道の位置関係を見るとなにやら怪しさを感じますねぇ。駅前再開発と福井鉄道、えちぜん鉄道の再生の行方は?
遅れ気味ですが、移動開始です。タイミングが悪く次の普通まで間が有るので、撮影しながら待ちますが、撮影向きの駅ではありません。それでも、サンダーバード、しらさぎ、などの定番に加え、トワイライトエキスプレスが撮影できました。夏休みの学生バイトが助役さんとお出迎えして、はしゃいでいるのがなんとも微笑ましい光景でした。
昨日に引き続き521系のお世話になりますが、ナンバーまにあの縁起物、トップナンバーに当たりました。あいにく雨が降り出しましたが、移動中なのが幸いです。
敦賀まで来て、さてどうしたものかと思いつつ、意を決して小浜線へ。ここでもタイミング悪く、待ち時間が発生します。我ながら、要領の悪さが嫌になりますが、しかたないですね。
小浜線といえば125系ですが、何故かこちらもトップナンバーだったりします。以前乗った時は確か座席増設前だったかな?
思いつきで小浜で途中下車します。某朝ドラのロケ地な訳ですが、劇中にも出てくる焼き鯖が食べたくなったんですね。取り敢えず駅前の観光案内所でグルメマップを貰って歩き回り、当たりを付けた食堂で遅い昼メシ。もちろん焼き鯖定食を頂きます。鯖は自分でも焼いて食べますが、比べるまでもなく、身がふっくらして旨かったですね。
お腹が落ち着いたら、次の列車まで散策して時間潰し。丁度、駅前の商店街がお祭りで、賑わっておりました。
滞在2時間で移動です。一旦福知山まで進みます。
福知山では南口が以前運転所だった名残に転車台に載った状態でC11が展示されていました。乗り換え待ちはこれを見るだけでおしまい。迷った揚句、京都行きに乗ります。
今夜の宿泊地は散々迷いに迷って結局京都に決定。山陰線は単線区間では受信状態が悪く、冷や冷やしながらも無事ネットで予約完了。
京都に着いたら腹ごしらえ。駅ビルのラーメンストリートでお腹を満たしたら、空中回廊から夜景を楽しむところ、外はかなりの土砂降り。それでも京都タワーのライトアップは綺麗でした。
地下道を使ってどうにか濡れずに宿に飛び込み、二日目終了。
まだ、続く?
最近のコメント