初詣
改めて、記事一覧から昨年の新年の挨拶を読んだら....
去年も同じ事書いてますねぇ。
さて、元日は初詣へ。赤坂の山王日枝神社まで、都心に向かうのに自家用車でのお出かけです。
こちら、以前は裏口だったはずですが、すっかりメインになったみたい。
中は大混雑.....昭和の頃はこんなに混み合っていなかったよなぁ。
似つかわしくないイラストの看板に従って、破魔矢を巫女さんに託して舞を奉納していただきます。
皆が頭を下げているのは、鈴で清めていただくため。
おみくじ引いたら「吉」、記された言葉は一々ごもっともな事、最近ようやく悟った事などが....やっぱり神様っているのかしらね?
境内正面の額はなんとなくお気に入り。
駐車場に向かう近道?は料亭の裏路地のようです。
車を出して、家族を拾っていたら若いカップルに日枝神社の場所を聞かれました。どこから来て判らなかったんかな?ちょっと不思議。
行き帰りは、水戸街道経由なんで自然と東京スカイツリーの近くを通るのですが、正直こんなに近くで意識的に見るのは初めてだったりします。言うまでもないですがデカイですねぇ。
また、今までなら水戸街道から三つ目通り沿いって人気の無いところだったのですが、スカイツリー見物の人だらけ.........
こうして新年一日目は終了。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント